- 自己紹介
2025.10.27
濱端 真弓
今年もあと約2ヶ月・・・
売れるネット広告社グループ 管理部の濱端です。
今回が2回目の投稿となります。(順番が回ってくるのが早い・・・)
前回は人生3度目のヘアドネーションについて書かせていただきました!
今回が2回目の投稿となります。(順番が回ってくるのが早い・・・)
前回は人生3度目のヘアドネーションについて書かせていただきました!

5月に45cm寄付しました!証拠をここに残しておきます。
今回何について書こうか迷いましたが、正直、決算処理で忙しく考える暇もあまりなく・・・
(このブログの公開日も株主総会の日です・・・)
売れるネット広告社グループに入社して、一般の企業が数年かけて経験するようなことをギュッと1年で経験しているので本当に時の流れが速いです。
今何月を生きているのか分からなくなります。
と同時に、ありがたいことに未経験な業務にもたくさんチャレンジさせて頂いており、自分の業務の幅もこの会社に入社してから確実に広がっているなと感じています。
知識不足、経験不足で各所にご迷惑をおかけしまくっておりますが、温かく見守って(くださっているのかは分かりませんが)いただいております・・・
もうすぐ11月です。そして12月がすぐやってきます。12月といえば年末調整です!
今回何について書こうか迷いましたが、正直、決算処理で忙しく考える暇もあまりなく・・・
(このブログの公開日も株主総会の日です・・・)
売れるネット広告社グループに入社して、一般の企業が数年かけて経験するようなことをギュッと1年で経験しているので本当に時の流れが速いです。
今何月を生きているのか分からなくなります。
と同時に、ありがたいことに未経験な業務にもたくさんチャレンジさせて頂いており、自分の業務の幅もこの会社に入社してから確実に広がっているなと感じています。
知識不足、経験不足で各所にご迷惑をおかけしまくっておりますが、温かく見守って(くださっているのかは分かりませんが)いただいております・・・
もうすぐ11月です。そして12月がすぐやってきます。12月といえば年末調整です!
年末調整とは

年末調整とは1年間に支払った所得税の過不足を調整する手続きです。
毎月給与から徴収されている所得税は源泉徴収税額表に則り金額が決定されています。
そして、年末に1年分の税額を再計算し、「払いすぎていた分は返す(=還付)」「足りなかった分は追加で納める」というのが年末調整です。
ただし、
・副業で20万以上の収入がある人
・2か所以上から給与をもらっている人
・年間の医療費(窓口負担額)が10万円を越える人
・特定の団体寄付を行った人
・ふるさと納税でワンストップ特例制度(5自治体まで)を利用しなかった人
は確定申告をする必要があります。
毎月給与から徴収されている所得税は源泉徴収税額表に則り金額が決定されています。
そして、年末に1年分の税額を再計算し、「払いすぎていた分は返す(=還付)」「足りなかった分は追加で納める」というのが年末調整です。
ただし、
・副業で20万以上の収入がある人
・2か所以上から給与をもらっている人
・年間の医療費(窓口負担額)が10万円を越える人
・特定の団体寄付を行った人
・ふるさと納税でワンストップ特例制度(5自治体まで)を利用しなかった人
は確定申告をする必要があります。
所得税(源泉徴収)の計算方法って?
収入全てに税金がかかるわけではなく、「控除」がありその分は税金の計算の対象外になります。
この控除額が大きいほど還付される金額が多くなるわけです。
控除には主にどんな種類があるのか説明していきます。
※全て書くと長くなってしまうので、ここでは弊社で対象者が多い扶養控除のない独身者を例にします。
この控除額が大きいほど還付される金額が多くなるわけです。
控除には主にどんな種類があるのか説明していきます。
※全て書くと長くなってしまうので、ここでは弊社で対象者が多い扶養控除のない独身者を例にします。

①基礎控除
基礎控除は給与所得者全員に適用される控除です。
去年まで一律48万円でしたが令和7年度より改正され控除額が大きくなりました。【上表】
また、給与所得が190万円以下の場合に適用される給与所得控除も55万円から65万円に改定されました。【下表】
②社会保険料控除
これは毎月給与から引かれている社会保険料の総額が控除されます。
ここからは対象である人とそうでない人が出てきます。
③生命保険料控除 (一般の生命保険・介護・医療保険・個人年金保険)
個人で保険の加入して保険料を支払っている人は控除証明書が送られてきますので捨てずに提出しましょう。
契約締結した日や金額によって控除の金額は変わりますが、最大12万円まで控除できます。
生命保険料控除
④地震保険料控除
こちらも保険料を払っている人は控除証明書が届くので捨てずに提出しましょう。5万円まで控除できます。
⑤小規模企業共済等掛金控除
対象となる掛金は・iDeCo(個人型確定拠出年金)・企業型確定拠出年金の掛金 などです。
こちらも掛金払込証明書が届くので捨てずに提出しましょう。掛金の全額が控除できます。
以上が主な控除の種類になります。
すべての控除の金額が算出できたら、給与所得から控除金額を引いて課税所得を出します。
基礎控除は給与所得者全員に適用される控除です。
去年まで一律48万円でしたが令和7年度より改正され控除額が大きくなりました。【上表】
また、給与所得が190万円以下の場合に適用される給与所得控除も55万円から65万円に改定されました。【下表】
②社会保険料控除
これは毎月給与から引かれている社会保険料の総額が控除されます。
ここからは対象である人とそうでない人が出てきます。
③生命保険料控除 (一般の生命保険・介護・医療保険・個人年金保険)
個人で保険の加入して保険料を支払っている人は控除証明書が送られてきますので捨てずに提出しましょう。
契約締結した日や金額によって控除の金額は変わりますが、最大12万円まで控除できます。
生命保険料控除
④地震保険料控除
こちらも保険料を払っている人は控除証明書が届くので捨てずに提出しましょう。5万円まで控除できます。
⑤小規模企業共済等掛金控除
対象となる掛金は・iDeCo(個人型確定拠出年金)・企業型確定拠出年金の掛金 などです。
こちらも掛金払込証明書が届くので捨てずに提出しましょう。掛金の全額が控除できます。
以上が主な控除の種類になります。
すべての控除の金額が算出できたら、給与所得から控除金額を引いて課税所得を出します。
所得税額の計算
給与から控除金額を引いた課税所得に税率をかけて所得税を計算します。
所得税は超過累進課税になっており、課税所得の金額が大きいほど税率が高くなります。
所得税は超過累進課税になっており、課税所得の金額が大きいほど税率が高くなります。

給与から控除額を引いた課税所得が330万円だった場合
330万円×税率20%ー控除額427,500円=232,500円が年間の所得税の金額になります。
この金額より、毎月引かれている所得税の金額の合計が大きければ、差額が還付されます。
このほかにも控除できる費用はたくさんあります。気になる方は国税庁のHPを調べてみてください。
330万円×税率20%ー控除額427,500円=232,500円が年間の所得税の金額になります。
この金額より、毎月引かれている所得税の金額の合計が大きければ、差額が還付されます。
このほかにも控除できる費用はたくさんあります。気になる方は国税庁のHPを調べてみてください。
税金は難しいものと思う方が多いと思いますが、仕組みを知れば意外とシンプルです。
毎月の給与明細を確認する方が少しでも増えたらいいなと思います。
以上、私の予習も兼ねたブログでした!
売れるネット広告社グループ株式会社
管理部
濱端真弓
毎月の給与明細を確認する方が少しでも増えたらいいなと思います。
以上、私の予習も兼ねたブログでした!
売れるネット広告社グループ株式会社
管理部
濱端真弓
★セミナー・イベントの案内はこちらから。
共催先の募集も行っておりますので興味ある方はお気軽にご連絡ください★
共催先の募集も行っておりますので興味ある方はお気軽にご連絡ください★


