ブログ
2025.07.07 

後藤 祐弥

社会人のための節税対策~今日からできる、お金と未来を守る知恵~
こんにちは。
売れるネット広告社グループで執行役員として管理部門を統括しております後藤です。
日々、会社の管理業務に携わるなかで、「節税」は個人にとっても重要なテーマであると実感しています。
特に、給与所得者(サラリーマン)の方々にとっては、「税金は引かれるもの」「節税は難しい」と感じている方も多いのではないでしょうか?
社会人でも正しく知ることでできる節税対策はたくさんあります。
今回は、「会社員でも実践できる節税対策」をテーマに、初心者の方にもわかりやすく、具体的な方法をいくつかご紹介します。
1. 【ふるさと納税】は最も手軽でリターンのある節税
「節税」と聞いて最初に思い浮かぶ方も多いのがふるさと納税です。
これは、自治体に寄付をすることで、その分の税金が控除され、実質2,000円の自己負担で返礼品がもらえるという制度です。
【ポイント】
・寄付先の自治体は複数選べる
・控除上限額は年収によって異なる(シミュレーターを活用)
・ワンストップ特例制度で確定申告不要(5自治体まで)
2. 【iDeCo(イデコ)】で老後資金と節税を両立
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てて将来の年金を作る制度ですが、掛金の全額が所得控除になるため、節税メリットは非常に大きいです。
たとえば、年収500万円の方が年間24万円を拠出した場合、約4万8千円(税率20%の場合)の節税になります。
【ポイント】
・掛金上限は職業により異なる
・原則60歳まで引き出せない(長期投資に向いている)
・投資信託や定期預金で運用可能
3. 【NISA制度】で「非課税投資」を実現
2024年から新しいNISA制度がスタートし、非課税投資枠が大幅に拡充されました。
投資による利益(売却益・配当)にかかる約20%の税金がゼロになります。積立投資をするなら、まずはこの制度を使うのが鉄則です。
【ポイント】
・年間360万円までの投資が非課税対象に
・積立投資と成長投資の併用が可能
・株、投資信託などを対象に長期運用を
4. 【医療費控除】は家族の分もまとめて申告
年間の医療費が10万円(または所得の5%)を超えた場合、その超過分が所得控除になります。
【対象になる支出】
・病院の治療費、薬代
・通院交通費(公共交通機関)
・歯の治療、インプラント(美容目的でないもの)
家族の分もまとめて申告できるため、1人では足りなくても世帯全体で見ることが大切です。
「節税」は攻めのマネー戦略です。
社会人の節税対策は、「お金を守る」だけでなく、「将来への投資」でもあります。
ご自身のライフステージに合わせ、使える制度を見極めて活用することで、「賢く、堅実に」税金と向き合っていけます。
このブログをきっかけに、節税対策をやってみてはいかがでしょうか。



売れるネット広告社グループ
執行役員 管理部 最高責任者
後藤祐弥
★セミナー・イベントの案内はこちらから。
共催先の募集も行っておりますので興味ある方はお気軽にご連絡ください★