ブログ
2025.06.26 

針崎 麻友子

「私の母は、超アナログ」 ~LINEしか使えなかった母が、ネットで買い物をした日~
みなさん、こんにちは。開発部係長の針崎です。

またまた母の話で失礼いたします。
私の母はスマートフォンを持ってはいますが、主にLINEと電話のみを使っており、たとえば私が「このニュースリンクをクリックして見てみて!」とLINEで送っても、「リンククリックって何?」と返してくるようなレベルです。

そんな姿を見ると、思わず吹き出してしまいますが、母なりに一生懸命頑張っているのだと思います。

母はよくテレビショッピングで買い物をします。そのスタイルは次のような流れです。
①テレビを見て気になった商品をチェック
②電話で質問し、納得したら購入
③届いた商品に同梱されているチラシからさらにお買い物
 (しっかりクロスセルされています…!)

これは「テレビショッピングの成功例」と言えるかもしれません。

一方で、対応が悪かったり、買って失敗したと感じたりすると、そのテレビ局の枠では二度と買わないという頑固さも持ち合わせています。
慎重すぎるその性格に「ん?」と思うこともありますが、それも“安心感”を大切にしているからこそなのだと感じます。

そんな母がある日、テレビCMで流れていた「お掃除ロボットが欲しい」と言いました。
電気屋さんに行こうとしていた母に、私は「ネットで検索してみようよ」と提案し、こうして母の“はじめてのネットおつかい”が幕を開けました。

ある日突然、母のスマートフォンを使ってネットでお買い物をすることになり、きっとスマホも「えっ、今!?」と驚いていたことでしょう。


母と挑戦!お買い物チャレンジ♪

1. 商品検索
検索窓に「アンカー お掃除ロボット」と、私に言われるがまま入力。
(ここは、私としても譲れないところでした。)

検索結果自体も分からず、母はやや戸惑い気味。
「好きなところ押したら、商品説明とか出てくるよ」と伝えると、おそるおそる強めにクリック。
選んだのは、まさかの公式サイトで、バーゲン中。やるじゃん。
2. 商品紹介ページの確認
「気になるところがあったら見てみて」と言うと、母は商品説明の動画をタップ。
カーペットの吸引力や、髪の毛が絡まらない機能にテンションアップ!
※ただし、小さい文字は読んでません(笑)
3. 申込フォーム入力
ここが最大の難所でした。

・メールアドレスは未所持のため、私のを代用。
・「姓」「名」が分かれていても、関係なく入力。
・郵便番号を入れても、住所自動入力の意味がわからず進まない。
・「-(ハイフン)」の入力は、雰囲気で機種依存文字を選択。
・クレジットカード情報は初入力。ローマ字入力に時間がかかる。
・クレジットカードを選んだのに、他の決済方法も表示されて「これも選ぶの?」と迷ってフリーズ。
・電話番号の後に出てきた「国の選択」はまさにハイレベルクイズ。
・最後の3Dセキュア実行中に…まさかの離脱!
思わず、私が頭を抱えました。

4. 購入完了と感想
注文完了までにかかった時間、約45分。

最も時間がかかったのは「入力フォーム」。
電話番号に自動で「-(ハイフン)」が入るのを見て、こっちがありがたい気持ちに。
やっぱり「入力フォーム」はシンプルが一番だと実感しました。

母の感想は一言。

「疲れた…。やっぱり実物を見て買いたい。」

そこで私は言いました。
「でも、お店に行かなくても1週間以内に商品が届くんだよー。嬉しくない?」
「そっか!」と、母もご機嫌に。

その後は、どこに置こうか、お掃除ロボットが来る前に模様替えと部屋を片づけようとする母。

ここまでアナログな人は少ないかもしれませんが、隣で見ていると、ネット購入でつまずくポイント・不安になる場面が見えてきました。

せっかく購買意欲が高まっても、入力でつまずいて離脱してしまうのは本当にもったいないなと感じました。

ネットでの買い物は、慣れている人にとっては便利な世界ですが、その「はじめの一歩」を踏み出すには、思っている以上に大きな壁があるのだと実感しました。

そういえば、私がPayPayを使い始めたのも、まわりが使い出してからでした。
「便利そうだけど、なんとなく不安」──何かを始めるには、タイミングだけでなく、“安心感”や“必要性”といった「感情」が背中を押すのだと、改めて感じています。
『売れるD2Cつくーる』も、初めてツールを導入する企業様にとっては、ドメイン設定や機能の使い方など、難しく感じることがあるかもしれません。

だからこそ、選択肢を提示すること、メール文面を丁寧に整えること、そして何より、“安心感”をお届けできるサポートを目指したいと、心から思っています。



開発部 係長
売れるD2Cつくーるサポートチーム
針崎 麻友子
★セミナー・イベントの案内はこちらから。
共催先の募集も行っておりますので興味ある方はお気軽にご連絡ください★