- その他
- 自己紹介
2025.11.17
甲斐 桃子
勉強継続のコツ3選
はじめまして
管理部の甲斐と申します。
経理・総務業務を中心に担当しています。
今年の5月に売れるネット広告社グループに入社し、未経験から経理職に就いて半年が経とうとしています。
情熱溢れる真っ赤なオフィスにもすっかり慣れ、
最近は赤いものを見かけると一番に弊社が思い浮かぶほど、この環境も定着してきました♪
経理・総務業務を中心に担当しています。
今年の5月に売れるネット広告社グループに入社し、未経験から経理職に就いて半年が経とうとしています。
情熱溢れる真っ赤なオフィスにもすっかり慣れ、
最近は赤いものを見かけると一番に弊社が思い浮かぶほど、この環境も定着してきました♪
未経験経理としての半年間
この半年間はまさに学びと挑戦の連続で、とても充実した毎日でした。
その中で、経理という仕事が想像以上に専門性の高い領域であることも実感しています。
「この仕訳は?」「税効果とは?」「ユーホー(有価証券報告書)って何?」
日々未知の概念に向き合う中で自身の実力不足を痛感すると同時に、もっと経理を知りたい!できることを増やしたい!そんな思いが強まり
最近、簿記二級の勉強を始めました。
その中で、経理という仕事が想像以上に専門性の高い領域であることも実感しています。
「この仕訳は?」「税効果とは?」「ユーホー(有価証券報告書)って何?」
日々未知の概念に向き合う中で自身の実力不足を痛感すると同時に、もっと経理を知りたい!できることを増やしたい!そんな思いが強まり
最近、簿記二級の勉強を始めました。
社会人の勉強について
簿記は経理業務の根幹となる知識です。
もちろんやるからには合格も目指していますが、何よりも「構造を理解すること」を重視し、勉強に励んでいます。
受験以来の本格的な勉強。
ただ当時と違うのは、「いわれたからやる」ではなく「自分で必要だと判断してやる」点です。
学びがすぐ業務に活かせることも相まって、自主的な勉強は想像以上に楽しいものなんだと実感しています。
とはいえ、社会人として仕事やプライベートと両立しながら勉強時間を確保するのは簡単ではありません。
平日は疲れて寝落ち。でも休日は休みたいし遊びたい。
その結果、気づけば一度もテキストを開かず一週間が過ぎていることもありました。
加えて、私はもともと勉強が得意なタイプではありません。夏休みの宿題は最終日に泣きながらやるタイプでした。
だからこそ、勉強そのものよりもまずは「継続できる仕組み」を構築することから始めました。
今回はその中で、個人的に効果を感じた「勉強継続方法」を3つご紹介します♪
もちろんやるからには合格も目指していますが、何よりも「構造を理解すること」を重視し、勉強に励んでいます。
受験以来の本格的な勉強。
ただ当時と違うのは、「いわれたからやる」ではなく「自分で必要だと判断してやる」点です。
学びがすぐ業務に活かせることも相まって、自主的な勉強は想像以上に楽しいものなんだと実感しています。
とはいえ、社会人として仕事やプライベートと両立しながら勉強時間を確保するのは簡単ではありません。
平日は疲れて寝落ち。でも休日は休みたいし遊びたい。
その結果、気づけば一度もテキストを開かず一週間が過ぎていることもありました。
加えて、私はもともと勉強が得意なタイプではありません。夏休みの宿題は最終日に泣きながらやるタイプでした。
だからこそ、勉強そのものよりもまずは「継続できる仕組み」を構築することから始めました。
今回はその中で、個人的に効果を感じた「勉強継続方法」を3つご紹介します♪
①朝の時間を活用する

最も効果的だったのが朝学習です。
朝はスマホ通知や生活音といった外部からの刺激が少なく、集中に適した時間帯です。
寝起きのクリアな頭で机に向かうことで、雑念が生まれる前にスムーズに勉強に取り掛かることができます。
さらに、朝のうちに学習を終えることで達成感が得られ、その日1日を前向きに過ごせると感じています。
夜は疲労や誘惑が大きい分、思い切って「睡眠に全振り」することで、睡眠時間も確保。
シャキッと早起きができるようになりました。
朝はスマホ通知や生活音といった外部からの刺激が少なく、集中に適した時間帯です。
寝起きのクリアな頭で机に向かうことで、雑念が生まれる前にスムーズに勉強に取り掛かることができます。
さらに、朝のうちに学習を終えることで達成感が得られ、その日1日を前向きに過ごせると感じています。
夜は疲労や誘惑が大きい分、思い切って「睡眠に全振り」することで、睡眠時間も確保。
シャキッと早起きができるようになりました。
②目標を低く設定する

最初は「1日3時間勉強する」「○章まで進める」など個人的にハードルの高い目標を立てていました。
結果、三日坊主に終わりました。
そこで、「机に座ってテキストを開く」という極端に小さな目標に変更。
人間は「始めること」に最もエネルギーを使うため、最初のハードルを下げるだけで次の行動に移りやすくなるといわれています。
私の場合も、不思議なことにそれだけで心理的な抵抗感が減り、自然と「1ページ読み進めてみよう」と勉強に取り組めるようになりました。
結果、三日坊主に終わりました。
そこで、「机に座ってテキストを開く」という極端に小さな目標に変更。
人間は「始めること」に最もエネルギーを使うため、最初のハードルを下げるだけで次の行動に移りやすくなるといわれています。
私の場合も、不思議なことにそれだけで心理的な抵抗感が減り、自然と「1ページ読み進めてみよう」と勉強に取り組めるようになりました。
③ポモドーロ・テクニックを活用する

「ポモドーロ・テクニック」とは、25分集中・5分休憩のサイクルを繰り返す時間管理法です。
短い時間で区切ることで、集中力を最大化させることができます。
25分という短さが、集中力の限界を感じさせない絶妙な長さで、私にはとても相性の良い方法でした。
”ちょっと物足りない”ところで終わるため、それが「もう1セットやろう!」と次の動機につながり
結果としてこの方法を取り入れてから勉強時間が倍以上に増えました。
短い時間で区切ることで、集中力を最大化させることができます。
25分という短さが、集中力の限界を感じさせない絶妙な長さで、私にはとても相性の良い方法でした。
”ちょっと物足りない”ところで終わるため、それが「もう1セットやろう!」と次の動機につながり
結果としてこの方法を取り入れてから勉強時間が倍以上に増えました。
習慣化こそ成長の土台!
成長において一番大事なのは、「やる気」ではなく「習慣」だと感じています。
一時的なモチベーションに頼るのではなく、自分の特性を理解し、無理なく続けられる仕組みを作ること。
これが、長期的な成長には不可欠だと実感しています。
簿記二級の取得はあくまで通過点ですが、これからも学ぶことを楽しみながら
着実にスキルアップしていきたいと思います!
なお、最近は寒さの影響で、朝勉強に大きな支障が出ておりましたが
このブログ作成を通じて勉強の目的を再確認できました。
そろそろ暖房の力を借りて、朝勉習慣を取り戻したいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
一時的なモチベーションに頼るのではなく、自分の特性を理解し、無理なく続けられる仕組みを作ること。
これが、長期的な成長には不可欠だと実感しています。
簿記二級の取得はあくまで通過点ですが、これからも学ぶことを楽しみながら
着実にスキルアップしていきたいと思います!
なお、最近は寒さの影響で、朝勉強に大きな支障が出ておりましたが
このブログ作成を通じて勉強の目的を再確認できました。
そろそろ暖房の力を借りて、朝勉習慣を取り戻したいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
売れるネット広告社グループ株式会社
管理部
甲斐 桃子
管理部
甲斐 桃子
★セミナー・イベントの案内はこちらから。
共催先の募集も行っておりますので興味ある方はお気軽にご連絡ください★
共催先の募集も行っておりますので興味ある方はお気軽にご連絡ください★


